|
『東京人2023年5月号 特集「Tokyo 百貨店物語」』
東京人編集室=編
465
2023年4月3日発売/B5版
1,051円(税込)
■東京人2023年5月号 特集「Tokyo百貨店物語」
呉服店からメタバースまで。 今だからこそお届けしたい珠玉のデパート特集。 百貨店、それは 消費と文化の発信装置。展覧会、屋上遊園地、PR誌など、胸をときめかせた「あの頃のデパート」を振り返るとともに、現在の百貨店の魅力も伝えます。 没後10年を迎える堤清二氏とセゾン文化の追憶もーー。 |
|||||||||||||
東京人5月号
may 2023 no.465 contents 特集 Tokyo 百貨店物語 表紙(絵・座二郎) ※掲載情報は、2023年4月3日現在のものです。延期・中止・休館・時間変更などの可能性もございますので、詳しくはホームページなどでご確認ください。 写真・泉 大悟、尾田信介 11 呉服店からメタバースまで 近現代百貨店アルバム 文、選・菊地尊也(建築研究者) 21 [座談会] だけど、やっぱりデパートが好き 消費と文化の発信装置よ、永遠に 鹿島 茂(フランス文学者)×浅子佳英(建築家)×大山 顕(写真家)×三井祐介(日建設計) 文・吉田千春、絵・根本 孝 30 無印良品、広告、WAVE 、美術館―― 没後10年 堤 清二とセゾン文化が残したもの 文・永江朗 36 建築、住まい、デザイン史の隠れた要衝 百貨店の展覧会が照らした一歩先の生活像 文・菊地尊也 44 伊勢丹新宿店 浅子佳英(建築家) 守り続けた外観と進化し続けるフロア 文・三上美絵 50 愛しの郊外百貨店 文、選・寺坂直毅(放送作家) 京急百貨店/丸広百貨店川越店/玉川髙島屋S・C/そごう千葉店/モザイクモール港北/八木橋百貨店/西武所沢S.C. /矢尾百貨店 56 女性たちの消費を促進する新戦略 PR誌が「流行」を創り出した時代 文・神野由紀 64 マンガ 日に流れて橋に行く 日高ショーコ(マンガ家) 百貨店という舞台の、この上ない面白さ 文・南 信長 68 森鷗外、泉鏡花、夏目漱石、寺田寅彦、与謝野晶子 文豪が集い、描いた明治のデパート 文・瀬崎圭二 74 黎明期からコロナ禍まで「転換期」を振り返る 「都市の娯楽」としての役割 文・満薗 勇 79 文春マルシェ繁盛記 出版人、デパ地下に立つ 文・田中裕士 82 屋上遊園地──夢のあとさき 松屋浅草スポーツランド/東横百貨店ひばり号 ほか 文・夫馬信一 88 REV WORLDS 河田弘貴(三越伊勢丹) メタバースが築く新たな都市文化 文・漆原次郎 90 モールという「街」の公共性を読む 文、写真・大山 顕 --------- --------- --------- --------- --------- 3 釣魚形容辞典(18) スルメイカ ムギイカ 文・大岡 玲、絵・高寄尚子 4 東京空撮案内(17) 上野公園の桜 写真、文・吉永陽一 8,9,10[東京点画] 柴田勝家「歴史とメタバース」 河尻 定「辿る痕跡、尽きぬ謎」 神田真紅「国会図書館一芸を生ず」 96 「サ・プレミアム・モルツ」リニューアル! 「春のビール」が解き放つもの 原田慶太楼(指揮者)/兼城賢二(サントリービールカンパニー商品開発研究部開発主任) 100 曇天記(175) 軍鶏のゆくたて 文・堀江敏幸、写真・鈴木理策 102 東京スパイス紀行(11) 胡麻sesame seed「江古田 パーラー江古田」 誤魔かしのない美味 文・瀬川慧、写真・大山裕平 106 まちの記憶、音の風景(17) 防災チャイム 午後5時、メロディがつくる郷土 文・大石始 108 まちの記憶、文字の風景(17) 資生堂書体 花に美人 文・正木香子、写真・尾田信介 110 赤坂歴史散歩(37) 今宵ホッピーをこの店で! 赤坂サカス 広がるエンターテインメントの魔法 文・後藤隆基 116 [単発読み物] 標本館から記念庭園へ 牧野富太郎が遺した宝物たちに会いに行く 文・金丸裕子、撮影・尾田信介 124 [単発読み物] 消えた大衆音楽史 魅惑の浅草オペラ 文・小針侑起 142 東京つれづれ日誌(155) 昔し町の面影を残す越生 文・川本三郎 132 [Close up TOKYO]Interview 木村知郎(東急株式会社執行役員 新宿プロジェクト企画開発室室長) 134 Books 本 五十嵐太郎、小池昌代、佐伯順子 137 今月の東京本 138 Culture 映画・美術・舞台・古典芸能 140 City 街 東京ネットワーク SHOPS&GOODS 113 バックナンバー 114 編集後記、次号予告 146 |
