|
『東京人2022年4月号 特集「日本が生んだクラシックの名曲」』
452
2022年3月3日発売/B5版
950円(税込)
◆ 東京人2022年4月号
特集「日本が生んだクラシックの名曲」 バロック、古典派、ロマン派……クラシック音楽といえば、古い時代の音楽が定番ですが、実は日本でもたくさんの作品が生まれているのです。〝日本らしいクラシック音楽″とは——童謡、歌曲、軍歌、交響曲、オペラ、映画音楽……明治・大正・昭和を代表する作曲家の近代音楽史を、音楽評論家の片山杜秀氏が語ります。 池辺晋一郎、久石譲、野平一郎、細川俊夫、藤倉大、坂東祐大――いま国境を超えて活躍する人気作曲家も大集合! |
|||||||||||||
東京人4月号
april 2022 no.452 contents 特集 日本が生んだクラシックの名曲 12 表紙 上・黛敏郎作曲「涅槃交響曲」を演奏するNHK交響楽団(1959年4月20日日比谷公会堂にて)(撮影・小原敬司、提供・昭和音楽大学) 下・レコーディングスタジオでの武満徹(提供・武満眞輝) ※掲載情報は、2022年3月3日現在のものです。延期・中止・休館・時間変更などの可能性もございますので、詳しくはホームページなどでご確認ください。 文・内田夏穀、片桐卓也、後藤菜穂子、小室敬幸、柴田克彦、髙瀬文人、林田直樹、原典子 令和に活躍する作曲家に聞く 18 久石譲 僕は立ち止まらない 全盛期はこれからと信じて進む 20 細川俊夫 沈黙の中に消えていく 音もまた美しい 22 坂東祐大 23 小野田健太 24 【7つのキーワードで読み解く】 作曲家の近代音楽史 片山杜秀(音楽評論家)/小室敬幸(音楽ライター) 25 1.明治 「文明開花と日清戦争」 瀧廉太郎/シャルル・ルルーほか 30 2.大正 「第一次世界大戦とブルジョワジー」 本居長世/山田耕筰ほか 34 3.レコード、ラジオ、映画の誕生 中山晋平/服部 正/早坂文雄ほか 39 4.昭和戦前、戦中 「皇紀2600年と日本主義」 信時 潔/橋本國彦ほか 44 5.昭和戦後 「戦争経験とハイカルチャーの終焉」 池内友次郎/黛 敏郎/伊福部 昭/三善 晃ほか 49 6.テレビ、アニメーションの誕生 山本直純/冨田 勲ほか 52 7.ゲーム、サイバーカルチャーの誕生 すぎやまこういち/吉松 隆ほか 54 【座談会】“新しい音”をおもしろがろう! 藤倉 大(作曲家)×山田和樹(指揮者)×林田直樹(音楽評論家) 60,61,62 [演奏家に聞く 音楽のちから] 60 澤矢康宏(小平市立小平第三中学校吹奏楽部 顧問) 61 柳澤寿男(バルカン室内管弦楽団音楽監督、指揮者) 藤井隆太(フルート奏者、龍角散社長) 62 カーチュン・ウォン(指揮者)/海道弘昭(テノール歌手)/LEO(箏曲家)/成田 達輝(ヴァイオリニスト) [多彩なコンサートホール案内] 64 東京文化会館 野平一郎(音楽監督、作曲家) 66 昭和女子大学人見記念講堂 坂東眞理子(理事長・総長) 68 サントリーホール 堤 剛(館長、チェリスト)/本條秀慈郎(三味線奏者) 70 東京芸術劇場 72 東京佼成ウインドオーケストラ 74 東京オペラシティ コンサートホール 東京オペラシティ リサイタルホール 池辺晋一郎(ミュージックディレクター、作曲家) 76 すみだトリフォニーホール 佐渡 裕(指揮者) 78 トッパンホール 西巻正史(プログラミング・ディレクター) 80 ミューザ川崎シンフォニーホール 原田慶太楼(指揮者) 83/85 2022年おすすめ公演情報 84 正確に再現された多彩な音色を車でも 86 谷川俊太郎、武満眞樹に聞く いま想う、私たちの武満徹 文・青澤隆明 95 東京音楽散歩 作曲家ゆかりの地を訪ねて 文・山崎浩太郎 102 日本で最初期の音楽カメラマン 小原敬司のコレクションより 昭和初期の歴史的音楽シーンを拝見 107 いま聴きたい! 女性の作曲家10人 三宅榛名/萩京子/挾間美帆/木下牧子/たかの舞俐/田中カレン/藤家溪子/望月京/牛島安希子/山根明季子 110 日本人作曲家を堪能するためのCD10選 選、文・麻倉怜士 112 「最高の感動度」で日本の名曲を オーディオシステムの決定版はこれだ! 115 オーディオショールームを訪問 「on and on」 こだわりの音に出会う喜び --------- --------- --------- --------- --------- 3 釣魚形容辞典(5) 真鯛 のっこみ 文・大岡玲、絵・高寄尚子 4 東京空撮案内(4) 新宿御苑 例年とは違う春の表情 写真、文・吉永陽一 8,9,10 [東京点画] 藤田貴大「絶えず動く地図」 青木圭一郎「思い出の劇場と映画館に願うこと」 高原英理「都内隙間探し」 104 曇天記(162) そう、そう、ばっそ 文・堀江敏幸、写真・鈴木理策 118 ちょいとごめんなさいよ、四時からの悦楽(138) 浅草「どぜう飯田屋」の巻 優しさと品がある大人に 文・林家正蔵、写真・川上尚見 122 まちの記憶、音の風景(4) 三鷹 新車 田園に響く轟音 文・大石始 124 まちの記憶、文字の風景(4) 山の上ホテル ホテルの執事 文・正木香子、写真・尾田信介 126 赤坂歴史散歩(24) 今宵ホッピーをこの店で! 赤坂氷川神社 町ぐるみで祭りを継承、江戸の宮神輿と山車を復元 文・渡辺憲司 132 [単発読み物] 没後百年 森林太郎、意外な就活の日々 文・山崎光夫 140 まちの仕掛け人たち(80) 杉並区 高円寺銀座商店会協同組合 ねじめ正一が書き下ろし! 高円寺純情小説プロジェクト 文・金丸裕子 142 [単発読み物] 旬のマンガで読み解く「親ガチャ」の正体 文・高瀬文人 158 東京つれづれ日誌(142) 流山街道に記憶される物語 文・川本三郎 [Close up TOKYO ] Interview 野地耕一郎(泉屋博古館東京 館長) 149 Books 本(五十嵐太郎 小池昌代 若松英輔) 150 今月の東京本 153 Culture 映画・美術・舞台・古典芸能 154 City 街 東京ネットワーク 156 SHOPS&GOODS 129 バックナンバー 130 編集後記、次号予告 162 |
