|
『東京人 2020年11月号 特集 没後10年「 井上ひさしの創造世界(ユ―トピア)」』
2020年11月号 no.431
2020年10月2日発売/B5版
950円(税込)
◆特集 没後10年 「井上ひさしの 創造世界(ユートピア)
劇作家・小説家の井上ひさしが亡くなって、今年で10年を迎えます。NHKで放送された人形劇「ひょっこりひょうたん島」、小説『吉里吉里人』や『東京セブンローズ』、戯曲『頭痛肩こり樋口一葉』『人間合格』『父と暮らせば』ほか、市井の人びとの視線で書き続けた井上ひさしのその思いを、残された膨大な作品とともに振り返ります。 |
|||||||||||||
november 2020 no.431
contents 表紙・井上ひさし。「東京人」1998年8月号の取材で撮影したときのものせ(撮影・川上尚見) ※掲載情報は、2020年10月3日現在のものです。延期・中止・休館などの可能性もございますので、詳しくはホームページなどでご確認ください。 特集 没後10年 井上ひさしの創造世界(ユートピア) 10 [対談] 野田秀樹×赤坂憲雄 諧謔精神で貫いた、その批評のまなざし 文・後藤隆基 写真・加藤孝 16 [インタビュー] (文・内田洋一、金丸裕子) 大竹しのぶ(俳優)/私の体を通じてその思想を伝えていく喜び 26 辻萬長(俳優)/この役はオレがやるしかない 28 井上麻矢(こまつ座代表取締役社長 )/表裏こまつ座戦記 30 小川荘六(上智大学同期生)/この呼吸が俺と井上には大切だったんです 34 [エッセイ] 中島京子(作家)/三つ子の魂 45 永井 愛(劇作家、演出家)/賢治と井上ひさしさんの「思い残し切符」 57 長塚圭史(劇作家、演出家、俳優) /英国人が演じた『父と暮せば』 63 井上ユリ(料理研究家)/ひさしさんの好物 絵・なかだえり 110 [人形劇]『ひょっこりひょうたん島』『吉里吉里人』 独立国家をめざして漂流する双子のコミューン 文・片岡力 34 [江戸]『手鎖心中』 ことば遊びやパロディ、戯作のエッセンスを見事に凝縮 文・渡辺憲司 40 [評伝劇]『人間合格』『組曲虐殺』『頭痛肩こり樋口一葉』『吾輩は漱石である』『イーハトーボの劇列車』 探し当てた〝空白〟と想像力で再構築された作家の肖像。 文・小森陽一46 [言葉]『吉里吉里人』 膨大なメモそのものが「作品」に 文・川本三郎 52 [どうぶつ]『十一ぴきのネコ』『しみじみ日本・乃木大将』『吉里吉里人』 ネコが「共和国」づくりをめざし、馬の足たちが議論する 文・樋口陽一 58 [小沢昭一]『四谷諧談』『しみじみ日本・乃木大将』『芭蕉通夜舟』『唐来参和』 最後の舞台は『唐来参和(とうらいさんな)』で 文・矢野誠一 64 声に出して読みたい あの言葉、あのセリフ20 選、文・瀬川ゆき、中垣理子、原辰彦 70 全国ゆかりの地で「井上ひさし展」を開催中! 75 テーマ別「戯曲」「小説」作品リスト 文・赤間亜生 76 井上ひさし略年譜 82 [震災]『日本人のへそ』『父と暮らせば』『木の上の軍隊』 3・11後、そして今、再び響きだす言葉 文・後藤隆基 84 [生活者大学校] ”あてになる国”づくりをめざして 文・山下惣一 88 [ボローニャ]『ボローニャ紀行』 最後に行き着いた「創造都市」 文・佐々木雅幸 90 [仙台一高]『青葉繁れる』 ”新聞記者”として躍動した青春の日々 文・藤原作弥 92 [こまつ座 ]「季刊 the 座」 僕は、「掃除のおじさん」になりたかった 文・小田豊二 95 [東京裁判三部作]『夢の裂け目』『夢の泪』『夢の痂』 追究し続けた「戦後」の正体 文・成田龍一 100 誌上初公開! 井上ひさしの「旅のノート」 写真・尾田信介 106 --------- --------- --------- --------- --------- 季語のある風景(6) 十月 夜寒 文・矢野誠一 イラスト・南伸坊 3 [東京点画] 全卓樹「石に刻まれた銀杏」 7 小坂敬「『人の間』は変われども」 8 加藤優子「夏祭りはオンライン」 9 曇天記(145) 月にも、私にも 文・堀江敏幸、写真・鈴木理策 112 ちょいとごめんなさいよ、四時からの悦楽 (121) 神田神保町「ランチョン」の巻 メニューを見ずとも心は決まっている 文・林家正蔵、写真・川上尚見 88 赤坂歴史散歩(7) 今宵ホッピーをこの店で! ローヤル館/日本のオペラ文化勃興の舞台 文・渡辺憲司 118 まちの仕掛け人たち(63) 調布市 深大寺の縁起は「恋物語」 。恋愛小説公募でまちの魅力を発信 深大寺短編恋愛小説実行委員会 文・金丸裕子 124 【単発読み物】 東京消防庁「即応対処部隊」誕生! いつかは必ず来る! 大規模自然災害に備えて 文・佐々木 聖 126 東京つれづれ日誌(125) 荷風ゆかりの墓所を参る 文・川本三郎 142 [Close up TOKYO ] Interview 株式会社東京野菜カンパニー代表取締役 牧野征一郎 133 Books 本 五十嵐太郎 苅部 直 小池昌代 134 今月の東京本 137 Culture 映画・美術・舞台・古典芸能 138 City 街 New Open・New Sight・東京ネットワーク 140 SHOPS&GOODS 121 バックナンバー 122 編集後記、次号予告 146 |
