|
『東京人 2020年10 月号 特集「東京暗渠散歩」まちの記憶を旅する』
2020年10月号 no.430
2020年9月3日発売/B5版
950円(税込)
特集「東京暗渠散歩」まちの記憶を旅する
藍染川、宇田川、水窪川、蟹川——。かつて東京には川や水路が張り巡らされ、水のネットワークを形成していました。 戦後の瓦礫処理や宅地化により水面は徐々になくなり、暗渠化が進みました。そんな暗渠を歩きながら、土地の歴史や記憶を読み解こうとする人たちがいます。暗渠が今、新たな観光資源として注目されています。 |
|||||||||||||
october 2020 no.430
contents 特集 東京暗渠散歩 まちの記憶を旅する 10 表紙・池袋から神田川に流れる水窪川の川跡。 「つづら折りあり」の交通標識に、 かつての水路が重なる(撮影・渡部さとる) ※掲載情報は、2020年9月3日現在のものです。 延期・中止・休館などの可能性もございますので、 詳しくはホームページなどでご確認ください。 足の裏で川を聴く 文・小池昌代、写真・白汚零 12 [座談会] 原田郁子×青葉市子 高山英男×吉村生 渋谷川/宇田川/初台川 地下の流れに耳をすませば 16 文・浦島茂世 写真・渡部さとる 江戸川橋から美久仁小路へ 住宅街の流路を遡上する 26 文・浦島茂世 [対談] 細馬宏通×本田創 谷、崖、対岸…… 江戸・明治の風景を想像する 32 失われた水系と水路網そして景観を読む 東京の暗渠空間学 34 文、写真・本田創 暗渠フリークお墨付きおすすめコース10選 42 吉村生/高山英男/本田創/旧水路ラボ [局沢川]千代田区 江戸のまちづくりが生んだ新しい地形と、失われた川の跡を味わう [前谷津川]板橋区 風変わりな歴史を歩んだ下流部から遡る [松庵川]杉並区 不思議な形の謎を追え! [暗橋]葛飾区 東京東部、水辺豊かな「暗橋」パラダイス [谷端川]豊島区→文京区 「Uの字エリア」からの挑戦状 [蛇崩川]世田谷区→目黒区 怪しくうごめく支流たち [神田川支流]杉並区→新宿区 橋跡巡礼 [羅漢寺川]目黒区 枝葉のごとく生い茂った水系 [四谷用水]府中市 多摩川の水を田んぼに運ぶ路 [六間掘・五間堀]墨田区→江東区 六間堀は本所・深川の「姫」である 世田谷区/杉並区/板橋区 環境と観光の資源に! 63 文・矢部智子 [コラム]ヒントを探してみよう! 文・髙山英男 24 [コラム]苔、遊具、謎の池……散策中に出会うものたち 文・吉村生 25 [コラム]見えない川に魅せられて 文・髙山英男 66 [コラム]街で感じてみよう 見つける手がかり! 文・髙山英男 67 [コラム]マンホールの蓋 文・白浜公平 68 地下世界への入口/切り刻まれた河川/マンホールと暗渠、どちらが先か? [コラム]文学、アニメ、漫画 村上春樹の小説から水の声を聴け 文・ナカムラクニオ 70 感性と想像力を刺激する地下の流れ 文・吉村生 71 [コラム]開渠だった頃の事件簿 救出劇に捕物劇、燃える川!? 文・吉村生 72 [コラム]暗渠からの復活 渋谷川も、玉川上水も蓋が開けられ憩いの場に 文・佐々木聖 74 東京近代下水道史 都市環境を守る、縁の下の力持ち 76 文・橋本淳司 渦巻きから大深度トンネルまで 東京の下水道リニューアル作戦 80 文・高瀬文人 管清工業株式会社 84 ロボットが「暗黒の下水道」を調査・清掃、 老朽化を突き止め、計画的予防保全をめざす 〈小特集〉 日本が誇る漫画文化を発信! トキワ荘マンガミュージアムへ行こう 98 [座談会] 「トキワ荘」は「漫画少年」から始まった 100 豊島区長 高野之夫 ×国立公文書館館長 加藤丈夫 × マンガ家、トキワ荘整備検討会議座長 里中満智子 司会、文・中川右介 写真・渡邉茂樹 トキワ荘再現秘話 106 トキワ莊大學 文・荻野健一 110 マンガの聖地・椎名町を歩く 文・小出幹雄 111 多様化する新人マンガ家デビューの道筋 文・伊藤剛 116 [座談会]令和のまんが道を行く 118 東京工芸大学芸術学部マンガ学科 卒業生 高橋巧一(GOTコミックス編集)×こめつぶ(マンガ家)×山本アヒル(マンガ家) --------- --------- --------- --------- --------- 〈連載・単発読み物など〉 季語のある風景(5) 九月 花野 文・矢野誠一/イラスト・南伸坊 3 [東京点画] 練馬区民は歩く 文・新井素子 7 胎動するアジア音楽 文・寺尾ブッタ 8 SAKE飲みたちの新しい接続 文・木村咲貴 9 曇天記 144 ドクトルのこと 文・堀江敏幸 / 写真・鈴木理策 86 ちょいとごめんなさいよ、四時からの悦楽 (120) 月島「カモンチ come on!家」の巻 酒も肴も脱帽の一軒 文・林家正蔵 / 写真・川上尚見 88 赤坂歴史散歩 (5) 今宵ホッピーをこの店で! 多くの文化人を輩出した名門校 赤坂小学校 文・渡辺憲司 92 虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー誕生! さらなる拡大・進化を続ける虎ノ門「国際新都心・グローバルビジネスセンター」へ [対談]「ARCH」を日本のイノベーション創出のモデルに WiL 共同創業者CEO 伊佐山元 × 森ビル ARCH企画運営室 室長 飛松健太郎 文・矢部智子 94 まちの仕掛け人たち (62) 国立市 東京の畑や野菜に、もっと近づこう 株式会社エマリコくにたち 文・金丸裕子 124 【単発読み物】 防災の日 実は関東大震災ではなく台風が起源だった?! 文・水出幸輝 126 東京つれづれ日誌 (124) 地方と東京の対立、そして台湾の鉄道同志 文・川本三郎 142 [Close up TOKYO] Interview 133 独立行政法人 福祉医療機構理事長 中村裕一 Books 本 134 五十嵐太郎 苅部 直 小池昌代 今月の東京本 137 Culture 138 映画・美術・舞台・古典芸能 City 街 140 New Open・New Sight・東京ネットワーク SHOPS&GOODS 120 バックナンバー 122 編集後記、次号予告 146 |
